2011/11/08

『富の未来図』 これからの知識社会に要求されるスキルとは?

















『富の未来』と言えば、アルビントフラーの大著だが、今回は『富の未来図』 べ・ドンチョル、チェ・ユンジクという本を読んだ。
日本ではあまりさかんでないが未来学というジャンルがあって欧米のエネルギー系企業などは数十年スパンでの未来予測をきっちりやって事業計画を設計していることなどがあり、それなりに需要がある。ロイヤルダッチシェルが出している未来予測レポートの”Shell Global Scenarios to 2025: The Future Business Environmenttrends, Trade-offs And Choices”などは出来がいいと言われている。
日本ではシナリオプランニングの手法が少し定着してきたといったところだろうか。

『富の未来図』は韓国の経営コンサルタントが執筆している。韓国は国内市場が限られていて、優良企業はグローバルな動きの中で自らのポジショニングを設定していなかければならないのと、パワーポリテックス的に北朝鮮、中国、ロシア、アメリカ、日本などの接点空間に領土があり、このあたりの未来学が結構さかん。議論好きで「理」を重んじる知識人階層がいるというのもその要因のひとつだろう。

この本は2030年までの様々な未来予想が書かれていてそれなりに面白いのだが、興味深かったのはこれからの労働価値、人材がどうなっていくかという話。

アバターでバーチャルオフィスでいつでもどこでもリアルオフィス持つ事なく仕事できる、みたいな煽り文句もあるのだが、それはクリシェで、良かったのは「仮想ビジネス生態系」という方向性だ。

あるビジネスを立ち上げようとした時、自分一人だけでやれる能力には限界があるので、周囲のネットワークをオーガナイズして、その事業が展開できる体制を整えておけばいいという考え方。

シリコンバーの競争力は社会的ネットワークから来たと言われているが、お互いに何か考えているかわかっている中で新しいビジネスを立ち上げていくという集合的な思考だ。

一社だけで、そのサービスを成し遂げようとせずに、ネットワーク全体でサービスが提供できる環境にもっていければそれで十分でないか、むしろ、スピードをもって展開するにはそれが効率的という発想。

これには「弱いネットワークの法則」というのがあって、ネットワークは結束力があまり強くなくても十分な有益性を持つという洞察。マーク・クレノベートの研究によれば55.6%の人々が私的なネットワークを通して仕事を得たが、その関係生は時々会うだけの仲だと言う。

今後、サービスの競争優位性は企業ではなく個人のネットワーク性に蓄積されるかもしれない。

その背景として、『富の未来図』では、未来で必要とされる人材の能力として次の二つを挙げている。
ひとつは知識の生産能力、もう一つはネットワークの生産能力だ。

このポイントは知識とネットワークそのものが重要なのではなく、その生産能力が価値を生むということだ。
即ち、常に持続的に画期的なアイデアや、新しいサービスに対応できるネットワークを産み続ける事ができる能力自体が富を産むということなのである。

Webサービスが代表的だが、昨今はあらゆるブーム、サービスがすぐに沈静化し、移り変わる、この本が述べる「ワールドスベズム」・世界的痙攣現象を繰り返している。
そんな中ではすべての知識はすぐにコモディティ化し、価格競争あるいはロボットによる代替に取って替わられる。
この状況の中で、重要なスキルとは専門的な知識ではなく、知識とネットワークを臨機応変に生産できるメタ知識ではないだろうか。
そのような知識社会についての洞察を得ることができた一冊であった。