2012/05/15

ジオと神話の旅・霧島 その三 ー霧島東神社と祓川ー


5月3日、快晴。午前の爽やかな太陽の元で霧島連山がくっきり見える。
やはり、大きい。車でしばらく走ると、見える姿が刻々と変わっていき、豊かな表情を見せる。































ー霧島東神社へー

昨日ジオガールを撮影した御池は火口に水が貯まってできたので、火口の縁が水面より30メートル程高くなっている。その尾根筋の道を進んでいる。
標高1574mの高千穂峰が湖の向こう側にはっきりと見える。成層火山特有の美しいスカートのシルエットは頂きの少し下まで深い樹林に覆われている。






























この峰の手前から、我々の立つ側に降りてくる尾根線のライン沿いに霧島東神社はある。
その地点の標高は500m程。ここからは御池の円い輪郭を見下ろすことができる。
霧島東神社は康保三年(966)、天台僧・性空上人が開山した6つの神社である霧島六権現のひとつで、明治までは、西御在所宮としての霧島神社に対し、東御在所宮と呼ばれてきた。ここには御祭神として国生みの男女神であるイザナギ、イザナミが祀られている。

神社の入口の鳥居をくぐると、右側の少し奥まったところに小さな祠と湧水「神龍の泉」がある。






























豊かな水量を持って湧き出るその場所は、石が組まれた水場となっており、参拝者たちが手を濯いでる。
湧き水は清らかで飲むとおいしい。
顔を洗い、頭にも水を浴びた。

本殿への道は山の形に沿った階段となっていて、登って行くと境内社と注連縄で四角く区切られ丸石が敷き詰められた場所がある。
さらに上がった場所に大きな杉の木が二本並んでおり、その二つは太い注連縄で結ばれている。
自然そのままの姿で鳥居となっており、参道が奥に続き本殿がある。



























社殿は高千穂峰へと続く山の軸線に対して垂直に建てられ、峰の方向を向いていない。
それが不思議だったが、山側は、杉の中に明るい日差しが差し込む森となっている。
敷地から森が始まる境界に二本のヤブツバキが注連縄で結ばれており、ここが登山道の入り口であるとのことだ。





























森の中は、所々に落葉樹が揺れており、林床には草本類や地衣類が生える。
ここから先は自然の領域だ。そして神がおわします森でもある。
その高千穂峰から続く森に対して、敢えて建物を向けず、二本の木と注連縄だけで結界とし、自然のまま開けているランドスケープの佇まい。
そこに、古の人たちから続く哲学を感じた。
風が吹き抜けていく。
峰から流れる神気を流すということだったのかもしれない。























ー祓川の集落ー

霧島東神社を下って、山が盆地部に出るその裾野に祓川(はらいがわ)の集落はある。
ここは独自の古い神楽が伝わる集落で、村民でもそれがいつ始まったかはわからないという。
少なくとも千年以上前からあるという話だ。
真剣を素手で握りしめながら一晩中朝まで舞う神楽は、12月に行われ、真っ暗な闇の中で
舞を見ていると自分が今いつどこにいるのか分からなくなってくると見学者は言う。

祝日ということで、数十戸ほどある緑に覆われた家の入り口には日の丸が掲げられている。
懐かしいニッポンの農村といった印象だ。
この集落の中にコイの養殖池があり、その池に流れ込む小川は清流で、シダやフキ、水生植物、羽が茶色のカワトンボなど様々な生き物たちが自生する。
水面と草むらがキラキラと輝いている。











































この瀬は、集落の中で最も山裾に近い場所にある湧水地から流れだしている。
飛沫を上げ、沢に下る湧水池点から塩ビ管が伸び、水汲み場へと続いている。
水を汲みに来た地元の女性がいた。この水でご飯を炊くととても美味しいんですよとのこと。





























この水は用水として集落全体に張り巡らされ、さらさらと家の前を下っていく。
用水脇に咲き誇る大きなサツキの木の周りに、二匹のクロアゲハが舞っている。
急に風に乗ったり、花に舞い降り立りたり、動きはランダムで自由だ。

毎年神楽に出向き、映像撮影を行なっているTさんから夢のような話を聞いた。
集落のある家に伺った時、窓を開けて、神様の声が聞こえるかなと言われたという。
窓の外から聞こえるのは、鳥や虫の声だった。
この集落のうち、神楽に参加する家々は霧島東神社の氏子で、その伝統を千年以上にも渡り守っている。
風景のひとつひとつの石、水、植物、虫たちに神が宿っている。
そのような世界観を今なお保っている集落のようだった。






















霧島東神社と氏子としてその文化を守る祓川の集落。
高千穂峰から降り立った尾根の森の途中に神社があり、そこは神と野生の領域と、
人間の領域の境界であり、さらに下り山が盆地に出る勾配変化点に集落はある。
集落は神に使える人たちと農的な営みを持つ人々の境界点と言えようか。
このような視点で見ると、高千穂峰を中心とする同心円状に地形・文化的なフィルターが
幾層にも渡って構成されているようだった。
共通するのは湧水で、水は火山灰の土壌に滲み込み、地形の変化点で湧きいでる。

この水がどこにたどりつくのか、それを追ってみたくなった。





2012/05/10

ジオと神話の旅・霧島 その二 ー御池ー


52日、ジオガール撮影の日。午前九時に都城のホテルを出て最初の撮影地「御池」に向かう。
天候は曇。45号線を北西に向かい、霧島がだんだん近づいてくる。低く垂れこめた雲と畑の間に
青い軀体が広がっている。






























車は山間部に入り、沢沿いに点在する集落のあいだを進む。このあたりの集落は外壁に板を張っている。
どことなく隠れ里的な雰囲気が漂う。






























突然、大粒の雨が降ってきた。一瞬であたりはざあーっと土砂降りのホワイトノイズに包まれる。
運転するフォトグラファーS氏は、撮影ができるかどうか心配している様子。
しばらく車を進めると、どういうことか、雨は弱まり、そして止んだ。
どうやら15分ほどの移動区域だけ、雨は激しく降っていたようだ。フォトグラファーS氏は地元・都城の隣の曽於市出身だが、「このあたりではよくあることなんです。山の麓では場所によって雨が降ったり止んだりしています」と言う。
霧島連山の麓の地形と連動した微気象が多数発生しているということか。なんだかわくわくした。



撮影目的地の御池に着いた。御池は4500年前の火山の水蒸気爆発で出来た火口湖。
爆裂した火口に水が溜りそのまま、円い湖となった。

都城出身の撮影スタッフのヘアメイクのMさんは子供の時よくここにキャンプに来ていたという。
朽ちかけたボート乗り場があってスワンが並んでいる。
四件ほど食堂が並んでいるが永らく使われている様子はないようで、一軒は取り壊し作業が進んでいる。
目の前に広がる風景は素晴らしい。御池が円いカーブを描き、周囲は深い森に覆われている。
森は火口のフリンジ部分に生い茂っており、低くゆるやかな曲線が続いている。
向こう岸の森の縁の奥には、正面左上に伸びる尾根があり、その端は雲の中に消えていく。
この尾根は高千穂岳につながる山脈らしい。霧島連峰から最右翼として都城盆地に突き出している。山腹には霧島東神社があり、これは霧島六社権現のひとつとなっている。



撮影本番の時間が近づいた。天気は快方に向かい、やわらかい太陽が湖に光を落とし、
キラキラと水面が輝いている。高千穂岳もその姿を目前に露した。最高の撮影日和だ。
































天気が回復したせいか、ちらほら釣り人が現れだし、湖面に長い竿を突き出し仕掛けを
設置し始めている。
少しカメラの視界に入ってしまうところに釣り人が陣取ったようだった。
5分だけ待ってもらえないかお願いしてみよう。
私は釣り人のおじさんに近づき、話しかけた。

「こんにちは、いい天気になりましたね。何を釣っているんですか?」
「ニジマスだよ」
「ブラックバスばかりと聞いていたんですが、ニジマスいるんですね」
「ここらに入る川は水が綺麗だから御池も水が綺麗なんだよ」
「へえ、そうなんですね…。ところで、少し撮影をしたいのでちょっとだけ竿を
動かしてもらっても大丈夫でしょうか?」
「いいよ、にいちゃんたちも大変だね」
「いえいえ、本当にすみません」
「おっ!」
「かかりましたか!」
「うん」






























引き上げたのは30センチぐらいのニジマスだった。結構、大きい。

おじさんは地元の方でよく釣りにここに来るらしい。フォトグラファーS氏が話すには、
「向こう岸に見える縁の黒いところ、あそこにここのヌシがいますよ」ということだ。


湖を見渡すと、水面は太陽を反射して白く光るが、一部分黒く伸びる帯がある。
そこは他より深いところで、光が水中の地形に反射し、その深さによって水面の色が白と黒に分かれてゾーンができるらしい。
最深部では93.5mあるとのこと。相当、深い。
どくろを巻くその底知れぬ黒い帯に神秘の念を抱くとと共に、
三角形の台形の姿をうっすらと霧の中に現しはじめた高千穂岳に、
何やら知れぬ奥行きの深さを感じた。































この湖、御池の向こう岸の、高千穂につづく尾根に背骨上にある霧島東神社。
そこに参拝しに参りたいと思った。




2012/05/06

ジオと神話の旅・霧島 その一 ー霧島へー



ゴールデンウィークの最初の連休の三日目、15時の鹿児島行きの飛行機に乗った。
東京から1時間40分の空路。
飛行機が高度を下げ、曇天の層を抜け、鹿児島空港への最終着陸態勢に入ったその時、
窓の外に、黒く広がる大きな山塊が見えた。
手前に鋭い山。幾層もの黒い山筋が連なり、奥の方は白いもやがかかっている。
黒い山の山頂を覆う水蒸気は、雲なのか霧なのか区別付け難く混ざり合っている。
それが、霧島との最初の出会いだった。






























鹿児島空港から高速バスで都城へ。
霧島連山の北側の麓をぐるっと時計回りに西側へ周り、一時間半で都城に着く。
照葉樹林帯に位置する南九州の森はシイやカシが開花期を迎え、竹の新緑が揺れている。
それらはゴールデンパウダーを振りかけたように山々を彩っている。
関東では見られない風景だ。

バスは霧島連山に近づいたり離れたりするが、上の方は雲に隠れており、
なかなかその全貌のスケールが掴めなない。
連山の裾ののスカートは大きくなだらかに広がっており、ふくよかで豊かな感じがする。
その広がりにまず感動した。



























都城の駅前のホテルにチェックインし、撮影スタッフとのミーティングを宿泊ルームで行う。
今回は”ジオガール”というテーマでネイチャー・ファッションを撮影する。
霧島は火山が地質学的に貴重で、自然・文化遺産として「日本ジオパーク」に認定されている。
霧島ジオのランドスケープと融合したモデルを撮影しようという試みで、
女性像として”クマソの女”という設定についてスタッフと話した。

「クマソ」は古事記、日本書紀に「熊襲」「熊曾」として登場する、南九州の部族。
彼らは天皇を中心とする政権・大和朝廷から見ると日本の先住民族で、
制圧され滅ぼされた古代の部族だ。

この「クマソ」という存在が気になった。
その後、鹿児島を中心とする南九州では「隼人」と呼ばれる部族が歴史に登場し、
そこから出た島津家は、独自の勢力を時の中央政権に常に保ち、
ついには日本を変える原動力となり、明治維新を起こし、現在の日本がある。

そんな歴史と、もうひとつ、古事記に登場する「天孫降臨」の神話がある。
ニニギノミコトが高千穂に降臨したという話だが、霧島連山の中の高千穂岳がその地とされている。
古事記では、ニニギノミコトはアマテラスオオミカミの孫にあたり、その後の天皇家の祖先となる。
高千穂岳の頂上には「天の先鉾」が突き刺さっており、坂本竜馬が引きぬいたエピソードがある。
先史時代に神が天降った場所としては、霧島の火山は神が降りるヒモロギのような形をしており、
リアリティを感じるものがある。

天から降りたった天津神に対して、霧島と高千穂は国土を司る国津神が生きる神域であり、
その地の先住部族の「クマソ」は土地の象徴なのではないかと思った。
天から突き刺さる鉾に対して、受け止める霧島全体の山々のゆったりと広がる裾野は、
まるで皿のようだ。
その大地に生きるクマソの女は神を受け入れるシャーマンのような存在なのだろうか?
そんな話題で夜が更けた。