2014/06/07

ハビタランドスケープ 市民の川”落合川”

ハビタランドスケープ#025 市民の川
落合川・東京都東久留米市 

都内住宅地にありながら、豊富な湧水で清流を保っている落合川。
地元の様々な市民団体は、川をどのように守り、関わってきたのか。




■湧水に生かされた川
都市の建築や公園にデザイナーがいるように、普段、なにげなく見ている川にも設計者がいる。建築家のように派手にメディアを賑わすこともない彼らは、役所やコンサル会社で技術者として働く縁の下の力持ち的な存在だ。
知人の吉村伸一さんは河川設計者であり、横浜市役所に勤めているときに、和泉川という河川を設計した。コンクリートを使わず草地と一体化した岸辺は、子供が遊ぶ素敵な空間となった。吉村さんから東京にも市民運動が関わってつくられた素晴らしい川があると聞き、落合川を訪れることにした。
東久留米市は、東京都の北、埼玉県との県境にあり、小平市、西東京市に隣接し、池袋から西武池袋線で30分、三鷹からもバスで30分の距離にある。緑が多い郊外のベッドタウンとして、また手塚治虫が晩年を過ごした地として知られている。
5月の落合川には水草が気持ちよさそうになびいている。住宅地に面した遊歩道から、人の背丈ほどのコンクリートブロック擁壁が高水敷(河原)に垂れているのは、なんの変哲もない都市の川の景色であるが、堤防に囲まれた河川内の緑の豊かさが尋常でない。水面で髪の毛のように揺れているのはナガエミクリとミズニラ。どちらも準絶滅危惧種の貴重種だ。ヤナギやクワなどの樹木が水辺に定着して結構な大きさに育っている。樹木は水面にやさしい木陰をつくっていて、カモが休んでいる。
水はとても透き通っていて、小さな魚影がいくつも群れで横切る。アブラハヤという小魚、そして水が澄んだところにしか棲まない貴重種のホトケドジョウなどが、ここにはたくさん見られる。川幅にして5mも満たない、住宅地の中の小河川の中に多様な生き物が生息していた。

これほど生き物が豊かなのは、水質がよいからだ。この川の水質の良さは湧水量の多さから来ている。環境省による「平成の名水百選」に東京都で唯一選定されており、流域面積6.79㎢という小さな川ながら、上流の南沢地域では一日に約 1万トン、下流部の黒目川合流付近では一日に約5万トンの流量がある。
しばらく川沿いの道を行くと、河原が広がり、芝生はなだらかに水辺につながっている。あちこちで子供達が川の中に入って、生き物との出会いに心をときめかしている。川ガキたちの夢の世界の傍らでは、大人たちがワインを片手に寝転がり、あるいはヨガにふけり、思い思いの時を過ごしていた。
「いこいの水辺」と呼ばれるこの場所は、河川改修の際に、市民団体からの行政への働きかけによって空間のありようが決まった。改修後は、市民団体が土日の朝に河原の草刈りと掃除を行い続けていている。「落合川いこいの水辺市民ボランティア」の豊福正己さんは、仲間のご自宅が川のすぐ隣にあり、活動拠点になっているという。川を掃除をするのは、自分の庭の延長のような感覚なのだと教えてくれた。
落合川の水源のひとつである南沢緑地は、しっとりとした武蔵野の雑木林に包まれている。川に突き出した高台に南沢氷川神社が鎮座し、社寺林が水源の森として雑木林と繋がっている。林床にはイチリンソウの白い小さな花がちょうど咲いており、タケノコが自然界のモニュメントのように伸びていた。林の中をいくつかの細い流れが分岐しながら走り、行き着いた窪地で泉となっている。本当に綺麗な水だ…。水は、武蔵野台地の関東ローム層の下の武蔵野礫層という帯水層を通ってやってくる。ちょうど落合川流域の地下で武蔵野礫層が谷型となり、あたかも集水装置のような地形となっていることが、この湧水量の理由だという。ちなみに、武蔵野台地の標高55m前後には、南沢湧水群と同様、井の頭池、善福寺池、石神井池と都市河川の水源地が並ぶが、それらの池では水は枯れ、ポンプアップで人工的に汲み上げているのとは対照的だ。都内の住宅地の清流は枯れることのない湧水によって維持されている。


■ホトケドジョウ裁判
落合川では、清流に生きるホトケドジョウを原告とした裁判が東京都に対して行われたことがある。いったい何が起こったのか?東京都が洪水対策として計画を進める河川改修事業の一環として、2006年に地蔵橋付近で蛇行していた落合川の一部を埋め立て、河道を直線化するという工事が行われた。川とは、そもそも蛇行する性質を持ち、曲線の外側では深みである淵が、内側では浅い瀬ができる。蛇行部の淵では、水の侵食によって地盤が掘り下げられ、湧水がたくさん湧く場所となっていた。この湧水スポットはホトケドジョウが多数生息するハビタット(生息地)だった。
一方、治水上の観点からは、蛇行よりは、直線の川の方が下流まで迅速に水を流し、洪水のリスクを減らすことができる。また、屈曲部でどんどん土地が削られ、住宅地の古い擁壁が脆くなり、崩壊する可能性があることも課題だった。都は、これらに管理道路をつくるという理由を加え、100mほどの蛇行部の埋め立てを計画した。


続きはソトコト2014年7月号にて 
http://www.sotokoto.net/jp/latest/?ym=201407
写真:渋谷健太郎
テキスト:滝澤恭平