2012/04/26

環境社会学の視点


環境社会学の鳥越皓之先生にお会いしてきました。

「よりよい自然環境を維持していくためには、市民運動型だけでは力不足で、その環境から利益を得ている人たちがいないといけない」という視点などをいただき、なるほどと思いました。
例えば、湖に対しては漁師、狭山丘陵に対しては茶畑の農家、都市の河川に関しては
周辺住民などが相当します。

これは当たり前の話かもしれませんが、個人的には、環境の設計や計画の仕事に携わった結果、デザインと言うよりは、運営とマネジメントが大事だと思い至るようになったもの、どういうオーガニゼーションでやればそれが上手くいくのかまだ見えていなかったので、大きなヒントを頂いたように思います。

鳥越先生の新著「水と日本人」かなり面白いです。

水源を水神様や先祖をなどと結びつけ信仰の場として捉えてきたのは、特に日本人に特徴的であったりします。また水辺はコミュニティの場としてもクロスする場であったと。日本にまだ残るそのような事例がいろいろ出てきます。


その他の話題としては、自然環境は土地利用の話でもあり、結局は所有権というところに行き当たります。

日本は土地の所有権概念を欧米から輸入し、逆に欧米以上に過激に個人の所有権が強固になっている国ですが、実は、所有権という法律のレイヤー以外で動いてるルールがあると。
所有権は「使用権」と「処分権」に分解されます。
これらの2つに関しては、例えば農村では、カヤを刈る権利は所有者とは別にいつも使っている人にお伺いを立てる必要があったり、農地を譲渡するにも村の合議が必要だったりしています。
このあたりは現場レベルでは法律と異なる、ローカル・コモンズのルールでゆるく運用されてきた歴史が一方では日本にはあり、明治以降のガチガチの私的所有権といわば二本立てで運用されてきたと。

コミュニティ、人という視点から自然環境を見直すと、普段の都市生活のパターンからは見えてこなかったものが見えてきて、とても興味深いと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿