2013/12/31

ハビタランドスケープ#018 東京湾・東京

「ソトコト」連載:ハビタランドスケープ #018
 東京湾・東京
埋め立ての履歴。

遠浅の干潟が広がっていた東京湾は、どのように埋め立てられてきたか?
葛西臨海公園、ゴミ処分場、羽田空港を歩く。




街になった干潟

 うっすらと漂っていた朝靄が晴れ、東京湾に朝日が照り始めた。レインボーブリッジを渡った後、有明、東雲、辰巳と首都高湾岸線を快適に車は走り抜ける。丸の内のオフィスビル群を遠景に、タワーマンションがにょきにょきと林立する風景。それは、多摩ニュータウンなど内陸に開発が進んだ郊外に対して、海側の「第三の郊外」とも呼べるかもしれない。荒川を越え、葛西で高速を降りると、環七の終着点に行き着く。15メートルを超えるワシントンヤシの街路樹が整然と並ぶ街区、そびえ立つ大観覧車。この土地では何もかもが巨大なスケールで迫ってくる。人工的な都市計画が行き渡った埋め立て地の先っぽの公園、葛西臨海公園へとわれわれは向かった。
 葛西はもともと遠浅の海岸がつづく小さな漁村で、沿岸の海藻、貝類が豊かに採れた。とりわけ海苔の栽培が盛んに行われており、「葛西海苔」としてブランドが知られていた。戦後、地下水汲み上げによる地盤沈下があたり一帯で進み、西葛西2丁目では、1968年には1年間に2389センチの沈下、中葛西3丁目では1970年までの80年間で、2メートル以上の沈下が記録されている。この結果、広範囲で私有地が海面下に水没してしまう「水没民有地」が出現した。葛西の埋め立て計画は、この事態を解決することと、新たな都市開発を抱き合わせにして事業化されることとなる。1972年、東京都建設局により「葛西沖開発事業」が開始され、土地区画整理、埋め立て事業、道路事業、公園・緑地計画が行われた。総事業費は927億2600万円(民間建設費も合わせると総投資額5940億円)、土地区画整理地379・87ヘクタールのうち、約半分は水没民有地であった。出現した新しい街、それは海の上のニュータウンと呼ばれるにふさわしい。スーパーブロックと呼ばれる大きな街区で区切られ、大規模な高層集合住宅のほか、葛西流通センター、東京都中央卸売市場葛西市場、葛西下水処理場などのインフラ施設が並ぶ。沖合の港湾施設(コンテナ積み下ろしなど)に届いた物資の流通拠点として、この地はベストポジションにあった。その一方で失われたのは遠浅の干潟の環境だった。すでに荒川、江戸川からの汚濁水流入にともなう水質悪化により、1962年には漁業は幕を閉じていたが、江戸川河口には、大三角などと呼ばれていた広大な干潟があった。江戸時代以前には、現在の中川に利根川と荒川が流れ込み、さらに渡良瀬川が太日川(江戸川の旧名)として東京湾へ注いでいた。そのため河口域には大量の土砂が堆積する干潟環境となり、様々な生き物が生息していた。これらの干潟は沖合の三枚洲を除いて埋め立てられたが、その代償地として建設されたのが、葛西臨海公園だった。
 葛西臨海公園駅からまっすぐに延びるプロムナードを歩くと、突き当たりの丘の上にガラスのキューブ建築がある。東京国立博物館法隆寺宝物館などの作品で有名なモダニスト建築家・谷口吉生の設計によるもので、スクエアの大きな開口部から海が切り取られ、ガラスの中を行き交う人びとが浮遊感を演出している。建築が立地する丘は、もちろん人工のマウントで、後背地の江戸川区のゼロメートル地帯を高潮、津波から守る巨大な防潮堤としても機能している。なだらかな丘を降りて松林を越え、吊り橋を渡ると浜だ。渚が波をトレースして曲線を描き、コメツキガニがささっと隠れる。ハマグリであろうか、砂地の穴からは気泡が噴き出ている。女性の写真家が一人、静かにそんな情景を撮影している。ここは、砂を他所から持ってきて完全に人工的につくられた浜だ。東側にもうひとつ同じサイズの人工浜があり、そちらは完全に人の立ち入りが禁止され、生き物のサンクチュアリとなっている。白いダイサギが1羽やってきて、ハゼなどの小魚を狙って、ホバリングしてくちばしを水面に叩きつける。高層ビル群を舞台幕とした軽やかなダンスは、見飽きることがなかった。




海とゴミ


 東京ゲートブリッジの巨大なボックス状の橋梁を車は駆け抜けていく。到着したのは「中央防波堤外側埋立処分場」と呼ばれる東京湾埋め立ての最前線の地だ。ここでは東京23区内の家庭ゴミなどの一般廃棄物、上下水道施設から出される都市施設廃棄物など年間60万トン(2011年度)を受け入れている。もともと東京湾の埋め立ては江戸時代から都市から出されるゴミの受け入れ先として始まった歴史がある。築地、八丁堀、越中島、深川などは江戸期300年間に埋め立てられた。その後、明治期に入り、東京湾航路掘削のための浚渫による土砂処分として芝浦、東雲などが埋め立てられ、さらに1923年の関東大震災のガレキ処分地として晴海、豊洲の埋め立てが始まった。ゴミの埋め立て地として思い出すのは「夢の島」だが、こちらは1957年から東京都の処分場として埋め立てが始まり、1967年には役目を終えている。夢の島の一角には、1954年のビキニ環礁での水爆実験により被災したマグロ漁船「第五福竜丸」が保存されている。夢の島と隣接した15号処分場に廃棄されようとしていたのを、市民の声により核の「遺構」としてゴミの中から取り出され、展示されているのであった。築地にあったはずの、被曝したマグロを処分したモニュメント「原爆マグロ塚」も展示館の横に移設させられているのは、いかなる理由であろうか。




photo:渋谷健一郎

続きはソトコト1月号にて
http://www.sotokoto.net/jp/latest/?ym=201401

0 件のコメント:

コメントを投稿