2012/12/28

火山が生み出した高原都市


ハビタランドスケープ006 (雑誌ソトコトにて連載中)

軽井沢・長野県 
火山が生み出した高原都市

明治より避暑地として賑わう軽井沢は、噴火と崩壊を繰り返した浅間山が、長い時間をかけて生み出した高原上に成立した都市だった。
観光名所に露出する地層、山荘に滞在した文士が残した文学、神社に伝わる神話。火山の痕跡を嗅ぎ分け、火山と人間の関係をひも解く。



旧軽井沢の建築学生の聖地

軽井沢の紅葉の時期は短い。10月の終わり、現地の別荘に滞在する知人が、今年は木々が色づくのが遅れていると連絡をくれた。それから雨が降り、ぐっと冷え込む夜が幾日か続いた。再び知人に連絡すると、もう紅葉がピークだと言う。予想以上の自然の変化の早さに慌てて取材日を手配した。その日は天気予報では、あいにく曇、所により雨だった。雨が降らない事を祈り、長野新幹線に乗りこみ現地に向かった。
軽井沢駅午前9時。フォトグラファーの渋谷さんと、今回、軽井沢を案内してくれるあかねさんと合流する。あかねさんの実家はこの地に別荘を持っており、子供の頃から軽井沢によく通っていたという方だ。
駅の北側から旧軽井沢へと続く通りにはイロハモミジが植えられており、真っ赤に染まっている。街路樹の赤は周囲の別荘敷地内の赤や黄色、奥に座する愛宕山の燃えるような色と交じり合って、街全体が色づいている。
つるや旅館を過ぎたあたりから、観光地の喧騒が静まり、一段と美しい紅葉の疎林の中にぽつぽつと建物が立ち並ぶようになる。小さな黒塗りの教会がその一角にある。ここは軽井沢の冷涼な気候を気に入り避暑地として世に知らしめた、カナダ人の英国聖公会司祭A.C.ショーが明治26年に開いた礼拝堂だ。切妻のシンプルな建築は見事にランドスケープと融合している。その先の、小川に沿った道を三人、ぶらぶらと歩く。空気がおいしい。落ち葉や菌類のオーガニックな匂いがする。煙草なんてとても吸う気にならない。小川は不規則な石によって擁壁が組まれており、その上に大きく育ったモミやカラマツの土手によって固められている。近自然工法と、土木を知る者なら呼びたくなる護岸だが、おそらく明治中期に造られたであろうその構造物は、年月を経て自然そのものと見分けがつかなくなっている。
そんな小路をしばらく進むと、その日、最も訪れたかった場所の一つである、ある別荘にたどり着く。建築学科を卒業した者なら誰でも知っている別荘建築の名作、吉村順三の軽井沢の山荘だ。緩やかなスロープを上がりながら期待と緊張が高まる。私も建築学生だった時にこの模型を作った経験があったのだった。対面した瞬間、想像以上に素晴らしいと感じた。一辺7.2mの正方形の木の箱に片流れの屋根、それがぎゅっと首を絞った一階のコンクリート基壇の上に乗っている。コンクリートの片持ち梁のスラブは力強く張り出し、二階の箱を支えている。その下の空間はバルコニーとなっており、ざらっとした手作りの木机とベンチが置かれている。公式な見解では、軽井沢の冬は寒いため、一階は完全にユーティリティ空間としてボイラーを入れ、コンクリートへの蓄熱で二階を暖めるという設計意図が語られている。周囲の環境は背が高い木々が茂り、地形は沢へとなだからに下っていく。二階から眺めれば樹幹に浮かぶように見えるだろう。地続きの自然を一旦コンクリートで切り離し、二階の居間から再び自然との関係を取り結ぶ。そのような意思を、堅固でありながら軽やかに突き出たコンクリートスラブから感じた。



白糸の滝から軽井沢の成り立ちを読み解く

旧軽井沢ロータリーに戻り、ぐるっとターンするとカラマツの並木が真っ直ぐにどこまでも続いている。
黄色に染まったカラマツを挟んで左右の対向車線に高低差がある。高くなった路面にはかつて草軽電気鉄道が走っていた。この鉄道は大正期の1914年に開通し、嬬恋を通り草津温泉まで55.5kmの路線を繋いでいた。その様子は『カルメン故郷に帰る』という1951年の日本初のカラー映画(監督:木下惠介)に収められており、かつての風景を知る上でも一見の価値がある。カラマツ並木は旧三笠ホテルで終わり、ここから先はぐっと山の中に入る白糸ハイランドウエイを走ることになる。この季節にここをドライブする者には、極上の景観が約束されている。取材の女神が微笑んでくれたのだろうか、雲間からお陽さまが照り始めた。山全体が微細な色に塗り分けられた紅葉の風景の中に渓流が流れている。軽井沢町を縦断する湯川の源流であり、次の目的地である白糸の滝に通じている。


白糸の滝は自然を鑑賞する軽井沢の観光スポットの中では、最も人気のある名所かもしれない。高さ3mほどの瀑布ががぐるっと弧を描いて70mに渡って展開されている。白糸という名前に確かに納得感のある、幾条もの水が滴り落ちており、じっと見ているとスローモーション映像のように水の粒ひとつひとつが煌めきながら糸のように編まれていく。水が湧き出す部分をよく観察するとある特徴に気づいた。苔むした岩盤の上に一枚の白い地層ラインが水平に続いており、すべての水はその上から湧き出しているのだ。実はこの地層の上下では地質学的な違いがあり、それを理解することが軽井沢の土地の成り立ちを知るキーとなる。
白いラインの下の地層は、浅間火山の前身である黒斑山火山の山体が崩れ、押し流れたかつての火山の残骸なのだ。軽井沢市街から浅間山を見ると、ふたつのピークがあり、右が浅間山火口、左が黒斑山だ。地図上では黒斑山は東側に開いた馬蹄形をしており、これはかつての火口の輪郭の一部で、東側が崩れ去った。その崩壊が起こったのは2万4300年前のことだった。高速で流れ下った土石は白糸の滝付近の山塊にぶつかり、南北に分かれてさらに流れた。北に流れたものは吾妻川の渓谷を下り、利根川に合流し関東平野に溢れ出た。前橋市、高崎市には厚さ10mほどこの堆積物が台地として広がっている。南に流れたものは南軽井沢で流れを南西に変え、佐久平の千曲川付近まで達した。相当な空間スケールに渡り影響を与えたボリュームの土砂が一気に流れ下った巨大災害であった(*2)。この「塚原土石なだれ」と呼ばれる土石が軽井沢の基層といえる地質だが、その上に度々起こった火砕流や土石なだれがパッチワーク状に積み重なることによって、現在のなだらかな軽井沢高原の地形が造られていった。では、白糸の滝のもう一つの地層、土石の上の地層は何か?この地層は軽石で、2万年前に小浅間山が噴火した際に積った。土石層との間にある白いラインは、平坦な土石なだれの上に湖が形成された時代があり、その湖底に積もった粘土層だ。粘土は水を通さないが、上の軽石は水を通す。それゆえ、浅間山に滲み込んだ豊かな伏流水は、この地層の境界から湧き出ている。
白糸の滝の謎解きはこれで終った。イラストの”浅間山の噴火地質図”も見て頂ければイメージを掴みやすいと思う。


続きはソトコト1月号にて
http://www.sotokoto.net/jp/latest/?ym=201301

photo by 渋谷健一郎

0 件のコメント:

コメントを投稿